【昔の住宅の暑さ対策と寒さ対策】

夏の終わりを感じる今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

今年の夏も35度を超える猛暑日が多く続き、過ごしづらい日も少なくなかったかと思います。

今回は日本古来の住宅の暑さ対策と、少し早いですが冬の寒さ対策がどのようにされているのかをお話したいと思います。

日本古来の住宅は、どちらかというと夏向きにできています。
理由としては、日本の夏の高温多湿を和らげるための仕組みたくさん備わっているためです。

例を挙げると、
・壁が少なく、部屋と部屋の間は襖で仕切られている
・襖や障子戸を外すと、風の通り道ができ、熱や湿気を逃すことが可能
・優れた断熱材である「茅」を使用した茅葺屋根
・夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐための「軒」
・風向きを考えた家のつくり
・高機能な土壁が家の中の温度上昇を和らげる

といった具合です。

続いて、寒さ対策についてお話しします。
暑さ対策ではたくさんの仕組みが備わっていた日本古来の住宅ですが、寒さ対策についてはなんとほとんど対策されていない状態でした。

現代の住宅では、○○や○○をはじめとした、様々な対策がされています。

しかし、日本古来の住宅では現代の住宅とは異なり、以下のような状態だったようです。
・断熱材が使用されていない
・家の中に隙間があるが原因で、あたたかい風が逃げてしまう
・アルミをはじめとした、熱を伝えやすい素材を窓に使用している

このような状態ですと、いくら空気をあたたかくしてもあたたかい空気が外に逃げて行ってしまいます。
そういったこともあり、空気全体をあたためるような方法と日本古来の住宅構造とでは、相性が悪かったそうです。
そこで一部の人たちは、住宅以外での寒さ対策を考えました。

それは、「ドテラ」という防寒着です。

家の空気をあたためることができないならば、人間の体を直接あたためればいいという発想をしたのです。

他にも、、、
・炭を使った火鉢
・アンカやカイロ
・ゆたんぽ

といった、体をあたためだけでなく動きやすさも兼ね備えた、快適な生活を送ることができるような仕組みを考案していきました。


現代では、暑さ対策、寒さ対策の両面において便利な設備が充実しており、それら設備が標準搭載されている住宅も増えてきましたね。
そんな便利な時代に生まれたことを感謝しつつ、節度を守って便利な設備を使用していきたいものですね。

もし家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方は、

お気軽に、弊社までご相談ください。

【浮かせる収納】

みなさん、日々のお掃除できていますか?

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、綺麗に使いたいですよね。

「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」

そんな面倒な日々のお掃除が続けられるおすすめの方法がありますので

今回ご紹介させていただきます!


その方法は、、、、


「浮かせる収納」


です!


浮かせる収納は、以前流行っていたので、ご存じの方もいるかもしれません。

キナリノやLIMIA(リミア)といった、「暮らし」がテーマのメディアでも特集されています。

「浮かせる収納」の良さは、ズバリ "毎日の掃除が簡単になること" です!


掃除をする際に、お風呂場とキッチンの掃除が特にめんどくさいと感じる方も多いのではないでしょうか?

どちらも水廻りということもあって、「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい。

毎日「ぬめり」を掃除するのもめんどくさいし、かといって「ぬめり」を放置すると、においが気になったり、頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。

そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、この「ぬめり」というキーワードが非常に重要になってきます。

結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、「ぬめり」とおさらばできるのです!

調理器具や洗面用具を浮かせることで、水が溜まらず清潔を保つことができるため、「ぬめり」の発生を抑制することができます!

他にも、浮かせる収納をすることで、ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、部屋をきれいな状態に保ちやすいという効果もあります!

特にお勧めしているのが、以下のものたちを浮かせることです
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

などなど. . .

突っ張り棒や磁石フックなどをを中心に使用しますが、

最近では、魔法のテープ、貼ってはがせるフックといった便利アイテムも売っているようです。

また、浮かせるアイテムたちは、インテリア雑貨と一緒に販売されていることが多いですが、100円ショップやAmazonで揃えている方もいらっしゃいます!

少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、ワンランク上を目指す方は無印良品、山崎実業のtowerシリーズから発売されているアイテムがおすすめです!

現代は情報社会ということもあり、YoutubeやTwitterなどの媒体でも「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。


日々の掃除を少しでもお手軽にするために、「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

【世界をつくった直角三角形】

皆様、こんにちは。

突然ですが、直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。

大人になって、この言葉を使う機会は少ないのではないでしょうか。


現場関係の方でしたら、

『さしご、さんしご』定規で直角をだす方法があるので

使い慣れているかもしれません。


『さしご、さんしご』とは、直角三角形の辺の比率が

3:4:5 という、ピタゴラスの定理に基づいたものです。


この『さしご』、実はピタゴラスの定理よりも昔から使われていたそうです。


測量機器のない時代に、大工さんが長さ12尺の貫板を

3尺、4尺、5尺に切り分けて作った直角三角形の道具で

古くから使われている直角を出すために使われてきた手段です。


これで柱の垂直性や、各所の直角を見定める事ができます。


建築の基礎は、直角。

直角が定まらなければ扉も閉まりませんですし、

丸いものを置いたら、コロコロと動き出してしまいます。

建築の世界では直角の事を(矩:かね)といいます。


手のひらでも直角を知る方法があるのをご存じでしょうか。

親指と人差し指を、めいっぱい開いて L字をつくると

親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、

もう一辺が、約5寸(15センチ)になり、直角三角形になります。


この手のひら三角形は、私たちが普段使用している

道具の大きさにも直結しています。


たとえば湯呑やそば猪口、茶筒、ビール瓶の直系などは

掴む動作に使う、人差し指と親指で開いたときの5寸の半分、

7.5センチに設計されており、

この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きなものは、取っ手が必要になります。


しかし、日本の伝統的な汁椀の口のほとんどが12センチ前後ですが、

取っ手はありません。


実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた

円弧の直径と同じになっています。

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。


汁椀の糸切底(底)と、椀の縁まで7.5センチなので

作法を気にせず、箸を持ちながら椀を持てるようにもできています。

片手でも持てるように、汁椀は設計されているのです。

建築物も、食器にも、その文化の源泉には人の手が関係しています。

手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。


家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

【古からの習慣、地鎮祭】

皆さん、こんにちは。

地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、

意外にその歴史や詳細については

知らない人が多いのではないでしょうか。

そんな地鎮祭について詳しくお話しさせていただきます。


地鎮祭はその名の通り、

「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。

また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

土木工事を行う際や建物を建てる際、

工事中の安全や建築物が

末永く建っていることを願う儀式ですね。


土地の守り神である産土大神、

地を守護する神である大地主大神、

土を守護する神である埴山姫大神をまつります。


その地鎮祭の歴史はとても古く、

弥生時代の高床式建物の柱から、

勾玉が出土した記録があります。

また、『日本書紀』に西暦690年に

藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。

そんなに古くからの記録にあるとは驚きですよね。


その藤原京などの歴史的建造物からは、

古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。

当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの

貴重品が捧げられていました。

これらは土器に入れられ、

敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。

また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。


現在の建築儀礼として広く普及していったのは、

江戸時代後半のことです。

江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、

一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。

家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという

「家相」の考え方が人々に広まるなど、

人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、

広まっていったのです。

それでは、地鎮祭の内容についてお話ししましょう。

地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。

清浄な場所を示すための

斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、

注連縄(しめなわ)を張ります。

その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、

そこに神様をお呼びします。

祭儀は、修祓(しゅばつ)

降神(こうしん、神さまをお招きする)

献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)

祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)

玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)

昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。

というわけで、地鎮祭の歴史は長く、

日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

【農家の農家のお庭には知恵がある】

皆様、こんにちは。


先日ニュースで

『先端技術を活用した農業の普及』をさせて、

昨今、問題となっている労働力不足の解消を図る

という、おもしろい話題がありました。

GPSを利用した自動で直進走行する田植え機や

農業用のドローンなど、参加した農業関係者の方々へむけて

実演されたそうです。

ただ、問題となるのは高額な導入費用。

普及には、まだまだ課題が残りそうだと締めくくられていました。

農家といえば、今でも郊外に行くと

お庭にこんもりと茂る木々や、畑や田んぼ。

日本の原風景に近い場所もありますよね。

木々に囲まれている割に、明るく、夏は涼しく、

冬はさほど寒さを感じないように農家の庭には

日本の四季を過ごす知恵が詰まっていることを

ご存じでしたでしょうか。


その秘密は、植えられた木々のそれぞれの役割にあります。

ケヤキ(欅)は関東の土壌に多いローム層で早く育つので

みるみる大きくなります。


大木になったケヤキは、東側や南側に植えれば

夏の日差しをさえぎってくれて、夏の暑い風も

木陰を通ると2~3度は下がるので、涼しい風を運んでくれます。

シラカシ(白樫)は常緑で、葉に照りがあるのが特徴です。

庭先の北側からL字形に植えていけば

冬は風を防ぐと同時に、特徴である照りのある葉っぱが

太陽光を反射して、北側の空間を明るくしてくれます。

さらに、シラカシの堅い枝はクワやスキ等の農具の柄にもなるそうです。


昔の農家の母屋の裏側には、竹が植えられており

土壁の下地骨や茅葺き屋根の下地の桟も竹が多かったので

住む家も、自家製でまかなえたそうです。

竹は成長も早いので、木々を必要以上に伐採する必要もなく、

土に埋めた食べ物の屑なども素早く分解してくれる利点もありました。

無駄のない暮らしが、今は注目されていますが、

日本の農家の方々は昔からやっておられたのですね。


農家の方々は、梅や柿、シソや山椒といったものも育てていて

地産地消ならぬ、「家産家消」を実現していたのです。


このように、農家の家には知恵が詰まっています。

最近は、家の庭だけでなく、

畑を借りて農業を趣味としている方も増えているようですが、

戸建てを設計するうえで、庭ありきという方も増えています。


家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

【未来に続く自然のエネルギー】

皆様、こんにちは。

最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、

それぞれの身の回りでも

身近な活動になってきました。


世界では、今もなお電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を

ご存じですか?

私は正直、驚きを隠せませんでした。


SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に

エネルギーをみんなに、そしてクリーンに、というのがあります。


抜粋すると・・・


2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、

現代的なエネルギーを使えるようにしよう。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくしよう。

などなどです。

そこで、今、世界中で注目されているのが、

資源をくり返し使えるて、二酸化炭素を排出しない

"再生可能エネルギー"なのです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと


様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、

今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介したいと思います。

1.【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した

パッシブシステムと呼ばれる方法です。


ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、

北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。


エアコン等の電気で温度調整するのではなく、

自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

2.【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、

消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出す方法です。


エネファームは電気をガスから発生させるシステムで

導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、

お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ

二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。

しかし、再生可能エネルギーの普及には大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに

自然環境に影響をうけてしまうという事です。

これからの家づくりには、

世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが

どんどん主流になっていくのではないでしょうか?

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

"自然のエネルギー"にご興味がありましたら

お気軽に、弊社までご相談ください。

【日本に欠かせない技術】

皆さん、日本で家を建てるときに必ず考えないといけないこと

それは地震対策ですよね。


政府の地震調査委員会は今後30年以内に

震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した

予測地図を公開しています。


そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?

安全性の目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」

建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」

個人・企業などが自ら保有する財産や資産を

地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」

建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ

上記の安全性の目標を達成するために、

現在では様々な耐震技術があります。

代表的な耐震技術として、

地震の揺れを耐える「耐震構造」

地震時の揺れを抑える「制震構造」

地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。

今回はこの3種類の違いを話そうと思います。


まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に

配置することで建物の揺れを抑える工法です、

超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です

構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、

土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで、

家を建てることができない場合もあります。


次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、

免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。

つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、

地震対策としては理想的な工法です。


ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすかったり、

他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、

地震の力に耐える工法です。

建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に

耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。

注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、

実際に大きな地震を受ける度に固定がゆるみなどが発生し、

建物が痛んでしまうことがあります。


以上が耐震技術の説明となります。


どの構造が良い、悪いではありません。

地域や建てたい家、予算など様々な要因から

選ぶのがベストだと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。


耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

今回の内容で、大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。


皆様にとって、今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか?

また次回のブログをお楽しみに。

ブログを始めました

新商品発表会イベント開催!
IMG_3993.JPG

■日時
2021年3月20日(土)・21(日) 10:00~16:00
■場所
名古屋市瑞穂区惣作町2丁目27-3 名古屋市瑞穂生涯学習センター
20(土)は1F美術室
21(日)は2F和室1・2
■内容
新商品発表会
健康住宅セミナー
資金計画個別相談会
■建物
「本物で建てた小さな家」U110シリーズ CIAO・ROCKY
■特徴
「幸福(K)で、健康(K)に暮らせる憩いの空間を創り出す」K2アメニティクリエイト株式会社がご提案する新商品
"ママが主役の家づくり"をコンセプトにした【CIAO】と"家ときどき別荘"をコンセプトにした【ROCKY】
どちらも構造材や床板、壁板はもちろん、壁紙や接着剤に至るまで自然由来の素材を使用した本物の自然素材の家です。
家族の健康を第一に考えるママから選ばれる自然住宅と、親から子供へ自然素材で伝わるぬくもりを感じられる自然住宅です!
そんな快適さをこの新商品発表会でご体感ください。 絶対に後悔させません! (^o^ )
※売り込み&訪問販売は一切致しません。安心してお越し下さい。